平成19年神田祭特設サイト/天下祭の誇り サイトマップ神田明神オフィシャル明神会館お問い合わせ
神田祭について
神田祭について日程アクセスマップダウンロード神田祭グッズDVD販売神田祭.ch
神田祭の歴史
これまでの神田祭
ライブログ神田祭.ch
明神会館
HOME >> 神田祭について >> 明治時代から昭和戦前
明治時代から昭和戦前
 明治に入り山車は大幅に減少したが、明治17年に46本、明治20年に40本と、江戸時代の36本よりも多く出され盛大な祭礼が行われた時もあった。しかし明治22年を境に不景気と電線架線などの影響から、山車が出されなくなっていき各町に備え付けられるのみとなった。明治25年の神田祭より、台風・疫病流行の時期を避けるため、祭月を9月から5月に変更、以降、今日まで5月に斎行されている。

  大正時代に入ると山車が出されることはほとんどなくなり、神社の神輿が渡御する「神輿渡御祭」へと変遷していった。渡御祭は、数日かけて氏子町々を隈なく渡御する祭で、長い日には1週間もの日数をかけて渡御が行われた。大正8年、2基の神輿を鳳輦1基に改めた。残念ながら、この鳳輦は大正12年の関東大震災により焼失してしまい、たった1度の渡御しかしていない。関東大震災後、幾度か渡御祭は延期されたが、昭和5年に復活、渡御祭の行列では一の宮仮鳳輦(御羽車)と二の宮神輿が渡御した。
明治22年、最後の山車祭
明治22年、最後の山車祭
大正8年に新調された鳳輦
大正8年に新調された鳳輦
大正5年の神田祭(将門塚前)
大正5年の神田祭(将門塚前)
<< 前へ 明治時代から昭和戦前 次へ >>