文化事業

過去の特別展示 平成23年 江戸ぐるり

過去の特別展示 平成23年 江戸ぐるり
神田明神といえば江戸。江戸には、四季折々の祭や行事、風物詩があった。さらに江戸は名所の宝庫、江戸の人々は名所に足を運び、花をめで食を楽しんだ。
本特別展示では、江戸の名所と四季の祭を伝える錦絵などの資料を紹介。

特別展示会期データ
【会名】江戸ぐるり〜神田明神を取り巻く江戸〜
【会期】 
 平成22年12月4日(土)〜2月13日(日) 
  ※正月期間(1月1日〜16日)は毎日開館
   それ以降は土日祝祭日開館
  ※12月25日(土)、26日(日)は臨時休館を予定
【時間】 午前10時〜午後4時
【場所】 
 神田明神資料館(神社社殿左脇・斎館内)
  2階、3階各特別展示スペース
  ※常設展示も併設
【拝観料】
 大  人  300円  
 学生・子供 200円
  ※団体10名あるいは当館発行割引券持参で100円割引
  ※神社崇敬会会員は3名様までご招待  
   会員証をご提示ください
  ※ご昇殿参拝(ご祈祷・お祓い)をなさった方は無料
  ※当館発行御招待券ご持参で無料

2階展示室 特別展示 江戸の季節感〜風物詩、年中無休〜

江戸には、四季折々の祭があった
2階展示室 特別展示 江戸の季節感〜風物詩、年中無休〜
◆1年の始まりは初日の出を拝む 1月
 『名所江戸百景 神田明神曙の景』 歌川広重初代 安政4年(1857)
◆年末に行われた豆まき 12月〜正月
 『集画画譜之内 鬼は外』 河鍋暁斎 明治期(1868〜)
◆春のおとずれ〜梅〜 2月
 『絵本江戸土産』 歌川広重・画 嘉永3年(1850)
◆潮干狩りはその場で食べる 3月
 『東都歳事記』 斎藤月岑・編 長谷川雪旦・画 1838 天保9年(1838)
◆桜大好き〜花見〜 3月
 『神田花見連』 楊洲周延 明治25年(1892)
◆初物が好きな江戸〜初鰹〜 4月
 『魚類絵図』 鈴木円二 江戸期か
◆祭礼のルーツ〜祇園祭〜 6月
 『諸国図会年中行事大成』 速水春暁斎・画 文化3年(1806)
◆江戸三大祭〜山王祭〜 6月
 『東都歳事記』 斎藤月岑・編 長谷川雪旦・画 1838 天保9年(1838)
◆罪穢れは祓うもの〜大祓〜 6月
 『東都歳事記』 斎藤月岑・編 長谷川雪旦・画 1838 天保9年(1838)
◆今も昔も富士山を拝む 6月
 『富峰之図』 中井竹洞
◆七夕は伝統文化の混合体 7月
 『江戸風俗十二月の内 七月七夕筋違見付八辻』 楊洲周延 明治22年(1889)
◆江戸時代は秋の祭だった〜神田祭〜 9月
 『都廼錦 神田祭り』 阪巻耕漁 明治33年(1900)
◆えびす様は留守番の神〜恵比寿講〜 10月
 『江戸風俗十二月の内 十月豪商恵比寿酒祝之図』 楊洲周延 明治22年(1889)
◆7歳までは神の子〜七五三詣〜 11月
 『東京名所年中行事 十一月 神田明神祝井参詣の図』 歌川広重3代 明治13年(1880)

3階展示室 特別展示 氏神さまの江戸〜尽きない名所の数々〜

江戸は、名所の宝庫でもある
3階展示室 特別展示 氏神さまの江戸〜尽きない名所の数々〜
◆やっぱり明神さま〜神田明神〜
 『東都名所 神田明神』 歌川広重初代 文政〜天保(1818〜42頃)
◆秋葉原に架けられた日本の永世を願った橋〜万世橋〜
 『東京名勝 萬世橋』 歌川国輝 明治7年(1874)
◆絵になる日本の中心〜日本橋〜
 『東都日本橋行烈』 歌川広重3代 文久2年(1862)
 『東海道名所図会』 寛政9年(1797)
◆やっちゃ場〜多町青果市場〜
 『風俗画報』 明治31年(1898)
◆水の都〜神田川と御茶ノ水そして聖橋〜
 『東都名所 御茶之水之図』 歌川広重初代 天保10年(1839) 
◆新参者の舞台にもなった明治座と人形町
 『久松町劇場久松座繁栄図』 歌川広重3代 明治12年(1879)
◆両国と隅田川
 『新板浮画 両国橋之図』 歌川豊国 
◆デパートは神田・日本橋にあり〜三越と伊勢丹〜
 『江戸名所図会』 斎藤月岑・編 長谷川雪旦・画 天保5年(1834)、7年(1836)
 『絵本江戸土産』 歌川広重・画 嘉永3年(1850)
◆儒学の王道〜湯島聖堂〜
 『江戸名所図会』 斎藤月岑・編 長谷川雪旦・画 天保5年(1834)、7年(1836)
◆城内範囲は広大だった〜江戸城〜
 『温故 東の花 第七編 将軍家於吹上而公事上聴之図』 楊洲周延 明治23年(1890)